竹下 宏明

Takeshita Hiroaki


ビジネスコーチ株式会社 パートナーエグゼクティブコーチ
株式会社SAPTA 代表取締役
BCS 認定プロフェッショナルエグゼクティブコーチ
一般社団法人エグゼクティブコーチング協会
認定マスタートレーナーアソシエイト 認定マインドフルネスコーチトレーナー
国家資格 キャリアコンサルタント
国家資格 中小企業団診断士

学歴・職歴

東京都小平市生まれ。アメリカ合衆国ニュージャージー州で多文化共生を肌身で感じながら幼少期を過ごす。1994年に一橋大学経済学部卒業後、日本生命保険相互会社に入社し、投資用不動産の運用管理業務に従事。不動産バブル崩壊後の遊休・未利用物件の処分、共同パートナー物件の借地借家料適正化に向けた交渉、新規大型物件の商業テナント・リーシング等を経験。中小企業診断士資格取得後、2007年より一般社団法人日本生産性本部の専属コンサルタントとして、リーマンショック直後の中小企業の再生支援や事業承継支援を多数手懸ける。2010年に株式会社アルゴオに参画し、ヒューマンアセスメント研修、階層別研修等の企業研修を担当。2017年より株式会社SAPTA代表取締役。独自のアプローチ(コンサルティング×コーチング×ヒューニング※)で、ビジネスパーソンが持っている本来の強みを最大限に引き出し、人と組織の再生・成長支援をライフワークとする。


※ヒューニングとは、 「ヒューマン(人)×チューニング(調律)」という造語で、催眠療法、マインドフルネス、NLP(Neuro Linguistic Programming「神経言語プログラミング」)等、人に行動変容をもたらすメソッドの総称。

実績

計数管理を導入部とした経営革新に関するコンサルティング、エグゼクティブコーチングを基軸とした伴走支援を得意とし、幹部・社員を徹底的に巻き込むファシリテーション力に定評がある。大手金融機関、自治体および民間企業の中堅社員~幹部社員向けのヒューマン・アセスメント研修、管理職研修、コーチング研修、ロジカルシンキング研修等の登壇実績多数。中小企業診断士養成講座の企業実習インストラクターや千葉大学非常勤講師の実績もある。

<研修・セミナーの登壇実績>
三井住友銀行、日本政策金融公庫、SMBCヒューマンキャリア、みずほリサーチ&テクノロジーズ、アットホーム、東海旅客鉄道、TOTO、ヤマハ、ニッピ、ニッピコラーゲン化粧品、共立製薬、日本カルミック、独立行政法人国際協力機構(JICA)、豊後高田市役所(大分県)、千葉大学、学習院大学、他多数

著書・論文・寄稿

  • 該当なし

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.01】CHAPTER 05. 部長育成投資がもたらす組織メリットとは?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべき...