加地 照子

Kachi Teruko


ビジネスコーチ㈱パートナーエグゼクティブコーチ
Worldwide Association of Business Coaches (WABC、本部カナダ)正会員
BA&MA
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ
ブレインアナリストプロ

学歴・職歴

株式会社日本航空入社後、パリ勤務。国際業務室にて欧州各国航空会社と協定交渉にあたる。都内営業所長を経て中近東クウェート駐在。サービス訓練部管理職として世界各国社員の人材育成企画・訓練に従事。労務部内新規プロジェクトリーダーとして全社的女性活躍推進に傾注。
株式会社JALPLAZA有楽町支店長から株式会社JALPAK顧客販売サービス部長へ。日航財団(現JAL財団)広報担当部長及び研究開発センター主任研究員として「地球人」の育成に励む。
2003年公益財団法人21世紀職業財団の東京事務所長のち本部事業部担当部長となり日航での政策・現場両分野での経験を活かし、リーディング事業体様のダイバーシティ推進に注力。
2010年に独立。 現在クライシスマネジメント協議会理事、明治大学サービス創新研究所研究員、日本ホスピタリティ・マネジメント学会顧問でも
ある。

実績

世界各国の多様なトップリーダー方に接し、人財=gemを発掘研磨することの重要性を痛感。
ホスピタリティ・マネジメントの第一人者服部勝人教授の直弟子となり、「HLC Unit=経営戦略的ホスピタリティ・リーダーシップ・コーチングUnit」を構築。共感の時代である21世紀には、このUnitの共有こそ事業体様の進化に貢献できると確信し、ホスピタリティ・コーチングとして「HLC Unit研修、引き続いての1on 1コーチング」を10年間継続実施。当該企業様の次世代幹部育成分野で評価をいただく。

著書・論文・寄稿

  • 「ホスピタリティとリーダーシップの相関性に係る一考察-ワークライフバランス 戦略と成果の視点から-」
  • 「女性の活躍推進事業に見るホスピタリティに係る一考察」
  • 「Hospitality in the Context of Affirmative Action Projects: In Pursuit of“Pearlization (shinjyu-ka 真珠化)”」
  • 「ワーク・ライフ・バランスにおけるホスピタリティ・マネジメントに係る一考察」
  • 「社会貢献(責任)度調査に見るホスピタリティに係る一考察」
  • 「航空旅行におけるホスピタリティ・マネジメントに係る一考察」
  • 「航空旅行に見る茶会との相似性に係る一考察」などの論文を発表。
  • 日本産業訓練協会誌【産業訓練】に「女性活躍推進の留意点」を寄稿。

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.01】CHAPTER 05. 部長育成投資がもたらす組織メリットとは?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべき...