佐藤 正彦

Sato Masahiko


ビジネスコーチ株式会社 パートナーエグゼクティブコーチ
株式会社 アップシフト 代表取締役

学歴・職歴

1982年 日本酒類販売株式会社入社 販売課主任。トップ営業パーソンとして輸入ワイン・輸入ビール・スコッチウイスキー、地酒、本格焼酎などを
     全国に広める。
1991年 プルデンシャル生命保険株式会社入社 ライフプランナー、営業所長、支社長を歴任。
    イタリアグループ会社の採用・育成トレーナーを経験。潜在ニーズ営業と徹底した顧客至上主義を学ぶ。初年度より通年社長杯入賞。
    全国トップクラスの実績を挙げる。
2000年 RML株式会社入社 全国規模の保険乗合代理店、営業教育会社の ベンチャー立上げに参画 、代表取締役に就任。全国の医師会、有力会計
    事務所と提携。富裕層向けマーケティングシステムを確立。銀行・証券・生損保30社に営業マネジメント教育を実施。
2009年 株式会社アップシフト設立 代表取締役就任 現在に至る。

実績

独立後、エグゼクティブコーチとして250人の経営者、役員、リーダー層、院長に対して総時間2,200時間以上のセッションを実施。大学スポーツ団体の指導者向けコーチOFコーチも務める。業界を問わず、リーダー開発、人財開発を目的とした管理職向け研修講師は54社850回以上。働き方の多様化により、コーチング、フィードバック、ファシリテーション、コミュニケーション、D&I、1on1ミーティング研修(40回)等ヒューマンスキルのニーズが高い。

◆コーチングや研修は、イベントではなくプロセス。目的はクライアントの行動変容を現場に
転移し、経営にインパクトをもたらす(成果を上げる)ことがmotto。
◆BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ パートナーエグゼクティブコーチ
◆月刊実務経営ニュース「関与先指導力を強化するビジネスコーチング誌上講座 全12回」連載 他
◆ミッションは「変革と活力をもたらすリーダーをつくり、社会の感動と幸福を実現すること」

著書・論文・寄稿

  • 新日本保険新聞「ニーズセールスの秘訣全16回」
  • 保険毎日新聞「採用と育成マネジメント」
  • 月刊セールスノート「新・生保セールスプロセスのポイント全12回」
  • 大手国内社生命保険労組「紹介営業の極意全6回」寄稿
  • 外資系生命保険会社「スカウト採用マニュアル」
  • 外資系生命保険会社「育成トレー二ングマニュアル」
  • 月刊実務経営ニュース「関与先指導力を強化するビジネスコーチング誌上講座全12回」等、連載多数

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.01】CHAPTER 05. 部長育成投資がもたらす組織メリットとは?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべき...