• TOP
  • コラム
  • 人材開発・組織開発用語:「プロフェッショナルマネジメント」

人材開発・組織開発用語:「プロフェッショナルマネジメント」

人材開発・組織開発において押さえておきたいキーワード

  • 人材開発・組織開発用語

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

執筆者

ビジネスコーチ株式会社
マーケティング本部 広報担当

プロフェッショナルマネジメント

「人的資本経営」の実現において、管理職が身に付つけるべきビジネスコーチ社提唱の新しいマネジメントスタイル。
マネジメント(管理職)に求められるものが変化しつつあり、適応力・先見性・急速に変化する環境をリードする能力が必要である。また多様な考えを奨励し、
・社員が自身の最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を築く
・一人ひとりの魅力を解放し、メンバーが活躍できる文化や土台を創造する
・成果に繋げるための支援をする
など「人的資本経営」の実現を促す対応ができる管理職の育成が必要と考える。

このプロフェッショナルマネジメントを身につける上で、「①知のアップデートを図る」こと、「②推進者の在り方を理解する」こと、「③ビジネス習慣に落とし込む」ことが重要だ。以下は①~③を細分化したコンセプトである。

1:現場実践に向けた<知のアップデート>
①人材マネジメントを何故、変容させねばならないのか
②人的資本経営が求める姿とは?
③人的資本経営におけるリーダーの在り方とは?
④人的資本経営を推進する今だからこそ機能させるMBO-S×G-PDCAとは?
⑤チャレンジ意欲を増幅する動機づけとは?
⑥人的資本経営の中心的要素とは?
⑦人的資本経営を進める多様性を活かす育成とは?
⑧人的資本経営を完成させるために必要な「2つの力」とは?

2:現場実践を進める<推進者の在り方>
⑨多様な人材を活かす企業理念経営の実現
⑩”EQリーダーシップ”の実装 6つのリーダーシップバランス
⑪”EQリーダーシップ”の発揮 一人ひとりを最大に生かす育成
⑫多様性の発揮を阻害する私たちの習性とは?❶
⑬多様性の発揮を阻害する私たちの習性とは?❷
⑭多様な一人ひとりを活かす優れた組織の要素
⑮優れたチームワークと力強いチームビルディングを獲得する
⑯人と組織を発展させる任務が何故、後廻しになってしまうのか?

3:現場実践を<ビジネス習慣に落とし込む>
⑰人事評価制度で人を育てる
⑱1人ひとりとの理解と信頼関係を築くには
⑲育成を加速する対話とは?
⑳次世代を担う人と組織を作るフォロワーシップの重要性
㉑マネジャーの最重要任務「意思決定」をいかに行うか
㉒会議に意味を持たせその真価を発揮させる
㉓優れた企業・組織で在り続けるために
㉔VUCAの時代に生き残る価値とは

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.01】CHAPTER 05. 部長育成投資がもたらす組織メリットとは?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべき...