• TOP
  • セミナー情報
  • 【対面開催】
    NECのカルチャー変革と次世代リーダー育成の取り組み
    NEC119年目の大改革の中で取り組むコーチング
    ~期待効果とそのメカニズムについて~

無料セミナー

【対面開催】
NECのカルチャー変革と次世代リーダー育成の取り組み
NEC119年目の大改革の中で取り組むコーチング
~期待効果とそのメカニズムについて~

開催日

2024年11月15日(金) 16:00~17:30※申込受付を終了いたしました
※終了後懇親会を実施いたします

対象

・経営幹部/CHRO/CxO
・人事責任者/HRBP/人材開発担当者
・企業カルチャー変革、次世代含むリーダー育成に課題を感じている方

参加費(1名様につき)

無料
※抽選制30名様まで


*定員を超えた場合は 申込を締め切りいたします
*同業他社 ・ 個人事業主 ・ 個人でのお申込は、お断りさせていただきます

概要

119年目を迎えるNEC社は、目下、カルチャー変革をベースとしたタレントマネジメント、次世代リーダー育成への取組に注力しています。


本セミナーでは、特に次世代リーダー育成への取組にフォーカスし、現場での施策を主導している加藤氏(ピープル&カルチャー部門 人材組織開発統括部 タレントマネジメント シニアマネジャー)をお招きし、NEC社での取組を紹介いただきます。


NEC社では次世代リーダー育成に「コーチング」を導入しています。コーチングの導入がもたらす期待効果とそのメカニズムに焦点を当て、参加者皆さんが実践的な知見を得られる場を提供します。また、多くの企業さまより、コーチングには関心があるが、費用対効果が見えづらく社内を説得しづらいとの声を伺います。加藤氏がいかに社内関係者に伝え、コーチング施策を走らせるに至ったか、現場でのリアルな声もお伝えいただきます。

乞うご期待ください! 

また、セミナー終了後には懇親会を開催いたします。軽食とお飲み物をご用意しておりますので、参加者同士や講師との交流の場として、ぜひお気軽にご参加ください。リラックスした雰囲気の中で、セミナー内容に関する意見交換や、新たな繋がりを築く機会としてお楽しみいただければ幸いです。


「皆さんにお伝えできること」
・大企業のカルチャー変革をベースとした、タレントマネジメント、次世代リーダー育成の取り組みへの理解
・将来の強い経営ボード創出に向けた次世代リーダー育成において、NEC社が重視した新たなポイントへの理解
・コーチング導入にまつわる人事の悩み:費用対効果、成功の定義、効果のメカニズムについての社内での説明の難しさ、いかに周囲を説得したかを解説
・ミニワークショップを通じて、コーチングがなぜ効くのか?メカニズムを体験的に学べます

<登壇者>
KATO.png
加藤 久美子
日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門 人材組織開発統括部
タレントマネジメント シニアマネジャー 臨床心理士

プライスウォーターハウスクーパースコンサルティング、IBM、ノバルティスファーマにてタレント・アクイジション、タレントマネジメントおよび組織開発に携わった後、大学院修士課程において臨床心理学を専攻、精神科病棟でカウンセリングやデイケア業務を経験。修了後、現在に至るまでNECのコーポレート部門にて、全社のタレントマネジメント戦略およびサクセッションプランニング、育成計画およびその実行をリード。臨床心理士、MBTI Level II、DiSCプラクティショナー。趣味はパーソナルカラーコーディネート、西洋占星術(週末占い師)。


GO HASHIBA.png
橋場 剛
ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ

中央大学法学部卒業。アクセンチュアにて主に大手ハイテク企業に対するコンサルティングに携わる。 同社マネジャーを経て、ビジネスコーチ株式会社創業に参画。 2022年10月、同社を東京証券取引所グロース市場への上場へと導く。 2017年12月より現職。大企業へのコンサルティング業務の経験を活かし、経営者、経営幹部、マネジャー、コンサルタント等、300名以上に対してエグゼクティブ・コーチングを実施し、行動変革・業績向上に寄与する。管理職研修の導入実績多数。 著書に『ビジネスコーチング大全』(日経BP日本経済新聞出版)『優れたリーダーに変わる たった1つの行動』(中経出版)『ダイエットに成功する人が会社を活性化できるワケ』(扶桑社新書)。

セミナーお申込み.png

プログラム

  • Session① イントロダクション 20分(NEC 加藤氏による講演)

    ●NEC119年の歴史でのカルチャー変革へのチャレンジ
    ●カルチャー変革をベースとした人事制度改革、
     その一環としての次世代リーダー育成の取り組み
    ●次世代リーダー育成のフレームワークとコーチングの位置づけ
    ●コーチングにまつわる人事の悩み、考えられる成功要因に基づく
     社内調整
  • Session② なぜコーチングは効くのか? 60分(NEC 加藤 × ビジネスコーチ 橋場 対談)

    ●ロバート・キーガンの免疫マップ:考え方とフレームワーク
     ・加藤氏よりポイント説明、橋場コーチによる所感
    ●認知行動療法:ミニワークショップ
     ・加藤氏から考え方とフレームワーク説明
     ・参加者皆さんで簡易ワーク実施。認知行動療法を体験
     ・橋場コーチより、コーチング場面で起きることとのつながり解説
    ●ビジネスコーチエグゼクティブコーチングプログラムへのフィードバック
  • Session③ 質疑応答 10分

  • 懇親会 ※セミナー終了後会場で懇親会を実施

※プログラムは余儀なく変更する場合がありますので、ご了承ください。

セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2024年11月15日(金) 16:00~17:30※申込受付を終了いたしました
※終了後懇親会を実施いたします

開催場所

【対面開催】
ビジネスコーチ株式会社 12階コーチングスペース
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目7番14号
京阪神虎ノ門ビル 12階


▶アクセス
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅1出口から徒歩2分
東京メトロ千代田線/日比谷線/丸ノ内線 霞ケ関駅C3出口から徒歩4分
都営三田線 内幸町駅A3出口から徒歩4分
JR 新橋駅日比谷口から徒歩6分

担当講師
加藤 久美子

加藤 久美子Kato Kumiko

プライスウォーターハウスクーパースコンサルティング、IBM、ノバルティスファーマにてタレント・アクイジション、タレントマネジメントおよび組織開発に携わった後、大学院修士課程において臨床心理学を専攻、精神科病棟でカウンセリングやデイケア業務を経験。修了後、現在に至るまでNECのコーポレート部門にて、全社のタレントマネジメント戦略およびサクセッションプランニング、育成計画およびその実行をリード。臨床心理士、MBTI Level II、DiSCプラクティショナー。趣味はパーソナルカラーコーディネート、西洋占星術(週末占い師)。

橋場 剛

橋場 剛Hashiba Gou

中央大学法学部卒業。アクセンチュアにて主に大手ハイテク企業に対するコンサルティングに携わる。 同社マネジャーを経て、ビジネスコーチ株式会社創業に参画。 2022年10月、同社を東京証券取引所グロース市場への上場へと導く。 2017年12月より現職。大企業へのコンサルティング業務の経験を活かし、経営者、経営幹部、マネジャー、コンサルタント等、300名以上に対してエグゼクティブ・コーチングを実施し、行動変革・業績向上に寄与する。管理職研修の導入実績多数。 著書に『ビジネスコーチング大全』(日経BP日本経済新聞出版)『優れたリーダーに変わる たった1つの行動』(中経出版)『ダイエットに成功する人が会社を活性化できるワケ』(扶桑社新書)。
参加費 無料
※先着順30名様まで

*定員を超えた場合は 申込を締め切りいたします
*同業他社 ・ 個人事業主 ・ 個人でのお申込は、お断りさせていただきます
*キャンセルについて* お申込み後のキャンセルは必ずご連絡をお願いいたします
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

連載コラム「CHRO対談」第5弾:アサヒグループジャパン株式会社

“おいしさと楽しさ”で世界に輝きを提供するアサヒグループが人財マネジメント改革により人的資本を高度化HRエグゼクティブコンソーシアム 代表 楠田祐氏の協力のもと企画された本対談では、採用や育成、評価、...

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...