• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン開催】
    日英・秘密保持契約書(NDA)、交渉のポイント、
    進化する日英NDA最新条項と実務対応、必須の新しい切り口・論点と対応

有料セミナー

【オンライン開催】
日英・秘密保持契約書(NDA)、交渉のポイント、
進化する日英NDA最新条項と実務対応、必須の新しい切り口・論点と対応

開催日

セミナーお申込み.png

2025年5月28日(水) 13:30~16:30  

対象

法務部門、知的財産部門、総務部門などのご担当者様、また本テーマにご関心のある方

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

概要

取引実務は常に進化しています。それに沿う様にNDAの雛形や条項も進化しています。日本語NDAの条項も、英文NDAの条項もいずれも進化を遂げています。

このセミナーでは、44年間に亘り多くの業界の最前線の現場でNDAの起案・交渉・運用を仕事としてきた講師が、日英NDAの交渉のポイントから始めて、従来のNDAセミナーには見られない、必須の切り口・論点とその対応を3時間で分かりやすくご説明します。

講師は、これまで、米欧亜中の大手IT企業や自動車メーカーとの豊富な交渉経験をベースに、初学者の方にも、ベテランの方にも聞いて頂いて、明日からの実務に直ぐに役立てていただける講座です。新任者の研修にもご利用頂ける講座です。


セミナーお申込み.png

プログラム

  • 内容

    1.先ずはNDA交渉の基本姿勢(NDA運用上の注意ポイント)
     日英サンプルNDAで日英間の温度差、対応について触れます
     (1)日本語NDAの一般的な書式と交渉のポイントを見てみよう
     (2)英語NDAの一般的な書式と交渉のポイントを見てみよう

    2.NDAステージから正式契約(取引契約)ステージへ移行するときに、両者のdiscrepancyとそれを埋める実務上の取扱い対応

    3.NDAは常に進化(変化)している。新しい条項にどの様に対応すべきか?日英で新しい条項と対応の違いについても扱います
    4.NDA本来の規定ではない条項をNDAに含める提案にどのように対処すべきか

    5.NDA神話の崩壊~NDAの落とし穴や限界と実務対応

    6.演習・シミュレーション
    【NDAミニ演習】
     (1)取引の相手方から送られてきた日本語NDAについて、対案(カウンタープロポーザル)を検討してみましょう
     (2)受領者側に最も厳しいNDAのドラフトを一緒に考えてみましょう

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。


セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2025年5月28日(水) 13:30~16:30  

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 芝綜合法律事務所
弁護士・米国弁護士・弁理士
牧野和夫 氏

早稲田大学、琉球大学法科大学院、関西学院大学商学部・法学部、同志社大学商学部の各兼任講師。早大法卒、ジョージタウン大ロースクール法学修士、General Motors Institute 優等修了、ハーバードロースクール交渉戦略プログラム修了。いすゞ自動車法務部課長(審議役)、アップルコンピュータ法務部長、クレディスイス生命保険法務部長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員(新司法試験・法科大学院制度設計)、国士舘大学法学部教授、大宮法科大学院大学教授、一橋大学法科大学院講師等を歴任。専門は法律・知的財産・IT・海外法務・M&A・人工知能・自動運転・創薬等。著書に「初めての人のための英文契約書の実務」(中央経済社)など多数。
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】外国人雇用の基礎知識と実務
~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・
気を付けたいこと~

出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外...

セミナー

【オンライン開催】
日英・秘密保持契約書(NDA)、交渉のポイント、
進化する日英NDA最新条項と実務対応、必須の新しい切り口・論点と対応

取引実務は常に進化しています。それに沿う様にNDAの雛形や条項も進化しています。日本語NDAの条項も、英文NDAの条項もいずれも進化を遂げています。このセミナーでは、44年間に亘り多くの業界の最前線の...

セミナー

【オンライン開催】新任担当者のための『ビジネス契約』作成

セミナー

【オンライン開催】『給与計算の知識と実務』

給与計算は、判断ミスや漏れがあってはならない重要な業務。給与計算に関わる基礎知識はもちろん、所得税や住民税さらに労働・社会保険のしくみや情報は常にアップデートし、最新の制度や諸法令に基づきながら適切に...

セミナー

【オンライン開催】
『2023-2025年版・国内外の重要な法令改正・裁判例と実務対応』

このセミナーでは、2023年までに施行された直近の重要な法改正の復習と、また2025年以降に予定されている「重要な法令改正」やグローバルで急速に進展する法改正・裁判例のトレンドについて、ポイントと具体...

セミナー

【オンライン開催】
ゼロからわかる 『デザイン思考』
~革新的なアイデアを生み出すための思考法~

革新的な価値創造を目指しているものの、従来の延長線上のアイデアに留まってしまうという課題を抱えてはいませんか?そのような課題に対処するために、「デザイン思考」が有効な手段として注目されています。デザイ...

セミナー

【オンライン開催】
<3つの視点から読み解く>
企業不祥事の原因は「日本的美学」にあり
~今こそ、ビジネスにおける「日本的美学」を見直せ!~

日本の企業による企業不祥事は後を絶たない。海外の企業でも同じような不祥事が発生しているのであろうか。実証的な比較はできないものの、日本の企業による不祥事は、多いという印象もある。では、日本特有の何かが...

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

【オンライン開催】『下請法改正のポイント』
~企業取引研究会報告書を踏まえて~

下請法改正が議論された企業取引研究会の検討結果が「企業取引研究会報告書」(「本報告書」)に取りまとめられました。今後、本報告書を基に下請法改正や運用の見直しが行われることとなります。このうち、下請法改...

セミナー

【オンライン開催】ワークを通して学ぶ『内部通報制度』運用実務講座

一般的な内部通報制度の運用をワークを通して学びます。