• TOP
  • セミナー情報
  • 1on1 ステップアップによる「キャリア自律」の促進
    メンバーのAs-Is / To-Beをスキル&コンピテンシーギャップで可視化!
    成長支援に繋がる「対話の材料」へ

無料セミナー

1on1 ステップアップによる「キャリア自律」の促進
メンバーのAs-Is / To-Beをスキル&コンピテンシーギャップで可視化!
成長支援に繋がる「対話の材料」へ

開催日

セミナーお申込み.png

2025年3月14日(金) 12:00~13:00

対象

・経営幹部/CHRO
・人事責任者/HRBP/人材開発担当者
・キャリア自律施策の担当者
・1on1施策の担当者
・エンゲージメント向上施策の担当者
・タレントマネジメント施策の担当者  等


参加費(1名様につき)

無料
※同業他社 ・ 個人事業主 ・ 個人でのお申込は、お断りさせていただきます

概要

変化の激しいビジネス環境の中で組織を成長させていくためには、社員のエンゲージメント向上や、一人ひとりのパフォーマンスの発揮が欠かせず、そのために「キャリア自律」を促進していく取組の重要性が高まっています。


しかし、これまで会社主体で社員のキャリアを決める文化が強く根付いていたことより、社員が主体的にキャリアを考える機会が少なく、いざ「キャリア自律が大切」と言われても、何をすればよいかわからないという声が、上司、メンバーからも上がっているのが実情ではないでしょうか?


本セミナーでは、多くの企業で導入されている1on1の場を、AI機能を用いたシステムを活用することで、キャリア自律の促進に繋がる成長支援フェーズへとステップアップさせていくための取組を提案します。


メンバーの現在地(As-Is)と目指す姿(To-Be)を明確にし、スキル&コンピテンシーのギャップを可視化することで、効果的な成長支援、キャリア開発支援へとつなげる対話機会が創出されます。1on1の場で「何を話せばよいのか」「どのように対話を深めればよいのか」といった課題を抱える上司、メンバーの声にも応えられる具体的なアプローチも紹介していきます。


1on1を上司メンバーの相互理解の場だけで留めるのではなく、キャリア自律に繋がる対話の場として活用していきませんか?


ぜひご参加ください!

セミナーお申込み.png


プログラム

  • <内容>

    ①多くの日本企業で、なぜ?「キャリア自律」の取組に難しさを感じているのか?
    ②キャリア自律促進の場として機能していない1on1の現状と課題
    ③AI活用によるメンバーのAs is/To beの可視化(「Job-Us」紹介)
    ④スキル&コンピテンシーベースの対話の重要性と施策提案
    ⑤1on1によるキャリア開発支援の進め方
    ⑥質疑応答

※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

開催概要

開催日時

2025年3月14日(金) 12:00~13:00

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
馬渕 太一

馬渕 太一Mabuchi Taichi

株式会社Job-Us 代表取締役CEO
京都大学経済学部 経済・経営学科卒。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。 経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトを実施。2020年7月に株式会社Job-Usを創業

杉本  博史

杉本 博史Sugimoto Hiroshi

ビジネスコーチグループ  B-Connect株式会社 代表取締役 杉本 博史

参加費(1名様につき) 無料
※同業他社 ・ 個人事業主 ・ 個人でのお申込は、お断りさせていただきます
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

連載コラム「CHRO対談」第5弾:アサヒグループジャパン株式会社

“おいしさと楽しさ”で世界に輝きを提供するアサヒグループが人財マネジメント改革により人的資本を高度化HRエグゼクティブコンソーシアム 代表 楠田祐氏の協力のもと企画された本対談では、採用や育成、評価、...

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 03. ”会社のメッセージ”は現場で実践されているのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 02. 部長の能力要件定義と人材配置は適切か?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 01. 課長業務を背負ってしまう部長の現状とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 03. 自組織の努力だけで今の部長が”あるべき部長像”に近づけるのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 02. 部長のプレイヤー化が組織に及ぼす影響とは?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.02】CHAPTER 01. 部長の仕事は本当に部長がやるべき業務なのか?

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。『人的資本投資(部長編)』の前編では、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」をテーマにおき、投資すべ...