• TOP
  • セミナー情報
  • 【オンライン開催】
    ケース・スタディで見る『最新問題社員』への対応

有料セミナー

【オンライン開催】
ケース・スタディで見る『最新問題社員』への対応

~問題社員をケース別にまとめ、特徴・対処ポイントを事例・判例を交えながら、実践的に解説~

開催日

2024年11月5日(火) 14:00~17:00

対象

人事部門、労務部門、総務部門、法務部門、監査部門、コンプライアンス部門など関連部門のご担当者様

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします

概要

問題社員への対応はどのような企業にとっても無視できない課題であり、対処法を誤ると職場の士気や作業効率を低下させるだけでなく、紛争を拡大させてしまう恐れがあります。

本講座では、新入社員からベテラン社員まで、近年特に大手企業に増えてきた問題社員の特徴・傾向を確認し、対処法について詳解します。また、従来から確認されていたケースに加え、『被害妄想で訴訟を起こす社員』や、『発達障害が疑われる社員』、『ネットによる副業を行う社員』、『私生活に問題があり借金を抱えている社員』等の問題社員をケース別にまとめ、特徴・対処ポイントを事例・判例を交えながら、実践的に解説していきます。

プログラム

  • Ⅰ.問題社員の特徴・傾向~即時解雇の対象ではないが、日々の行為が他の社員の迷惑となる社員の対処法

    (1)具体的な事例
    入社して間もなくから仕事に適応できない/事実でない被害を繰り返し主張してコンプライアンス窓口に通報する/「うつ」状態を理由に休業するが私生活では活動的である/会社のルールを都合よく解釈して指示に従わない/社外での活動を重視して業務をおろそかにする

    (2)ハラスメント対策と問題社員の関係
    多様化するハラスメント/セクシャル・ハラスメント/パワー・ハラスメント/マタニティ・ハラスメント/アルコール・ハラスメント
    (3)不適切なSNSの利用
    就業場所、就業時間内の録音録画機器の利用は企業の所有権侵害
  • Ⅱ.就業規則における解雇理由の点検・整備のポイント

    (1)服務規律の見直し
    (2)普通解雇条項の整備
       社員として雇用継続が不適当と認められる理由を整備する
    (3)使用期間の活用も考慮する
    (4)ハラスメント等の通報相談体制の整備も重要
  • Ⅲ.産業医や家族との情報共有と連携について

  • Ⅳ.実際にあった新型問題社員事例と企業が取るべき対策

    ケース① 職場適応できない新入社員
    (1)事例:高学歴だが対人関係が不器用で顧客との関係を悪化させる社員。また、複数の指示を同時に受けることができず、ミ スが多発した結果業務効率を著しく悪化させる社員等
    (2)発達障害の社員の特徴と対処のポイント
    (3)障害者雇用制度など

    ケース② コンプライアンス通報等を繰り返すクレーマー社員
    (1)事例:精神的不調により実在しない嫌がらせを受けていることなどを主張して無断欠勤を続けた社員等
    (2)判例・対処のポイント

    ケース③ 業務能力・協調性の著しい欠如が認められる社員
    (1)事例:業務指示に従った行動をとらず、上司や周りの社員を批判する。勤務時間中でも職場からの離脱が多い社員等
    (2)判例・対処のポイント
    ケース④ インターネット、SNSの利用による炎上を招く社員
    (1)事例:ネットを使用した副業の監視・規制が困難と判断し、条件付きで副業を認めた所、副業社員のWEBサイトで「炎上」が発生。副業社員が従事する本社に、ネガティブなイメージを持たれる事態となった、等
    (2)判例・対処のポイント
    (3)従業員の副業における問題点・実務対応ポイント
    ・業務関連ではない不適切な行為/インターネットやSNSの利用に関する問題行為/出会い系サイトの利用/売買春/未成年淫行・児童ポルノ/著作権侵害インターネットオークションを利用した副業
    ・従業員のパソコン、携帯端末の監視における留意点

    ケース⑤ 私生活に問題がある社員
    (1)事例:サラ金業者(消費者金融)から会社に厳しい取り立ての電話がかかってきた。社員に確認したところ、消費者金融から多額の借金をしており、返済が滞っている事が発覚した、等 
    (2)判例・対処のポイント
    (3)私生活に問題がある社員への実務対応ポイント
    ・多重債務、破産、消費者ローン/従業員間の借金/刑事事件で告訴された/自動車事故を起こした/異性関係
    (4)人間関係に問題がある社員への対応

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。
お申込者様のメールアドレスを(社)企業研究会、講師、㈱ファシオで共有いたします

開催概要

開催日時

2024年11月5日(火) 14:00~17:00

開催場所

株式会社ファシオのイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用します

※ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。

【動作確認ページ】
https://deliveru.jp/pretests/video
ID livetest55
PASS livetest55

担当講師
登壇講師 第一芙蓉法律事務所
弁護士 木下 潮音 氏

【略 歴 】 早稲田大学法学部卒。 1982 年 10 月司法試験合格、 1985 年 4 月司法修習終了。 1992 年イリノイ大学カレッジオブロー卒業、 LLM 取得。 1985 年 4 月弁護士登録、第一東京弁護士会入会。同年同月、橋本合同法律事務所入所。 1986 年 11 月第一芙蓉法律事務所設立に参加。 2004 年 4 月第一東京弁護士会副会長就任( 2005 年 3 月退任)、2010 年 4 月 東京大学法科大学院客員教授就任( 2013 年 3 月退任)、 2013 年 4 月東京工業大学副学長就任、現在に至る。経営法曹会議常任幹事。【著書 ・執筆 】 『長時間労働防止、健康経営のための労働時間管理』(月刊経団連)、『最近の過労死(過労自殺を含む)をめぐる判例と長時間労働の是正(座談会)』(労働判例 No1101 )、『ローヤリング労働事件』(労働開発研究会、共著)、『改正労働契約法の詳細Q&A でみる有期労働契約の実務』(第一東京弁護士会労働法制委員会)、その他多数。
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】
問題社員に対する効果的な指導方法と諸対応

あなたの会社に職務怠慢や能力不足、社内での人間関係トラブルなど次々と問題を引き起こすような社員がいる場合、こうした社員に対して最終的には退職を促すことになるかもしれませんが、まずは当人と話し合いコーチ...

セミナー

Job≒タレントスキルのギャップ解消と、キャリア自律を支える
「スキルベースによる人材マネジメント実践手法」

多くの企業では、タレントマネジメントシステムを導入し、従業員のスキルや経験などの情報を一元管理することで、組織横断的な戦略的人事配置や人材開発を進める仕組みを構築しています。 この仕組みは非常に重要...

セミナー

【オンライン開催】
「PBR」「ROE」「ROA」「ROIC」「EBITDA」「CCC」「ICR」(7つの指標)徹底解説

PBR、ROE、ROA等のキーワードを最近よく耳にします。では、それらについて、うまく説明できますか?本セミナーでは、このような会社の指標7つをピックアップし、講義ばかりではなく、ワークを交えながら平...

セミナー

≪今まで誰も語らなかった≫
望む結果を出すためのハラスメント対応

なぜ不祥事やハラスメントは根絶できないのか、自らの組織のコンプライアンス不祥事リスクの芽はどこにあるのかを経営目線で徹底的に再確認し、「ジブンゴト化」の端緒を掴んでいただきます。

セミナー

【オンライン開催】
クレーマー化した社員への対応とその留意点

企業・上司・同僚に対して,再三,不平不満や自己中心的な主張を申立て,攻撃的で,周囲や人事担当者を疲弊させる社員がいます。正当な権利主張や異議申し立てに対しては真摯に対応すべきですが,職場環境を悪化させ...

セミナー

【オンライン開催】
初心者向け契約実務トレーニング
~契約の基礎から書式例を用いた契約条項の解説まで~

日常の業務の中で契約書を扱う際、契約書の有する意義や具体的な条項の意味を十分理解しないまま業務を行っている、ということはありませんか? 契約書に関連する基礎的な知識があいまいなままになっている、これま...

セミナー

【オンライン開催】
≪ケーススタディで学ぶ≫ 懲戒処分の基礎知識とノウハウ
~基礎知識から発展的論点まで具体的に解説をいたします~

懲戒処分は、従業員がルール違反、非違行為その他の問題を起こした際に、企業の秩序を守るためにとるべき必要かつ重要な手段です。しかし、懲戒処分を受ける従業員に大きな不利益を与えるものである一方、被害者たる...

セミナー

【オンライン開催】
パートタイム・有期雇用の規定設計とトラブル対応
~2024年の労働法改正に対応、パート有期労働法の全体が分かる~

「非正規社員」には、正社員とは異なる労働法令や法規制が適用されます。もっとも、これらの法令・規制は、非常に複雑であるためアップデートが追い付いていない法人様も多くみられるのが実情です。そのような中、労...

セミナー

【オンライン開催】 ≪ダイバーシティ時代の労務管理≫
『外国人雇用の留意点と実務対策』

少子高齢化による労働力不足が深刻化する中で、これまで十分に活用されていなかった多様な人材の雇用に企業が着目するようになり、ダイバーシティマネジメントは経営戦略上の重要課題の一つともなっています。このよ...

セミナー

【オンライン開催】
ケース・スタディで見る『最新問題社員』への対応

問題社員への対応はどのような企業にとっても無視できない課題であり、対処法を誤ると職場の士気や作業効率を低下させるだけでなく、紛争を拡大させてしまう恐れがあります。本講座では、新入社員からベテラン社員ま...