• TOP
  • セミナー情報
  • ≪今まで誰も語らなかった≫
    望む結果を出すためのハラスメント対応

有料セミナー

≪今まで誰も語らなかった≫
望む結果を出すためのハラスメント対応

~十分な結果が出ない今までの方法論に決定的に欠けていたものはなにか?~

開催日

2024年12月6日(金)14:00~17:00

対象

コンプライアンス部門、人事部門、労務部門、法務部門、監査部門、総務部門など関連部門のご担当者様

参加費(1名様につき)

41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

概要

なぜ不祥事やハラスメントは根絶できないのか、自らの組織のコンプライアンス不祥事リスクの芽はどこにあるのかを経営目線で徹底的に再確認し、
「ジブンゴト化」の端緒を掴んでいただきます。

プログラム

  • 内容

    1.そもそもハラスメントって何ですか?
    ・正確な理解をまずは獲得する

    2.今までのハラスメント対応が不十分な理由
    ・小手先・グレーゾーン対策の限界
    ・ハラスメント対応失敗事例なぜ従来型はうまく機能しないのか?

    3.ハラスメントは経営課題
    ・ハラスメント氷山を凝視する
    ・今更だけど、なぜハラスメント対応が必要なのか?経営目線で再整理
    ・ハラスメントはなぜ起きるのか?

    4.ハラスメント対応の切り札は異文化理解<個人>
    ・シニアは新しい時代の価値を理解し必要な修正を行っているか?
    ・若手はシニアの歴史を理解しているか?
    ・シニアは今までの価値観を変えなければならないのか?
    5.ハラスメント課題解決の指差し呼子とソリューション<組織>
    ・コンプライアンスxWell-being組織で幸せに働くために
    ・幸せな職場とはなにか?幸せ因子vs不幸せ因子
    ・切り札は組織/世代横断的「幸せな職場創造プロジェクト」の推進
    ・皆さんの職場に“アタッチメント”はありますか?
    ・管理職にも「心理的安全性」は確保されていますか?

    6.結果を出すための組織的対応へのヒント
    ・全社プロジェクト・横串活動が必要な理由すべては同根
    ・ハラスメント対応は経営課題の多くを解決する“鳥の目”視点を忘れない
    ・企業としてのWIN部門としてのWIN社員のWINを重ねる

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします

開催概要

開催日時

2024年12月6日(金)14:00~17:00

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります

担当講師
登壇講師 Big West Brothers 合同会社 代表
大西徳昭 氏

通算41年間42ヵ国でグローバルビジネスを経験。郵船国際法務部長時代は42ヵ国200社55000人を統括するグローバルコンプライアンス体制を構築。在籍時6年間で延べ2万人の世界中のグループ社員に対してリーガル・コプライアンス研修を対面で行った。一方、大規模国際独禁法違反事件への対応を責任者として米国司法省を始めとする各国当局との交渉を国際弁護士チームを率いて自ら行うという稀有な経験を持つ。
現在は、グローバル・国内経営経験、平時・有事双方の企業法務責任者としての経験を活かし、企業コンプライアンス戦略構築・不祥事対応・再発防止・企業風土変革等の実効的ソリューションを独自の経営目線からクライアント企業に提案。内製化・自走支援・伴走型コンプライアンスコンサルティングを多くの企業に行っている。異文化・組織文化を絡めたグローバルコンプライアンスを得意とする。
参加費(1名様につき) 41,800円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催
共催
一般社団法人企業研究会
ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【オンライン開催】外国人雇用の基礎知識と実務
~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・
気を付けたいこと~

出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外...

セミナー

【オンライン開催】
日英・秘密保持契約書(NDA)、交渉のポイント、
進化する日英NDA最新条項と実務対応、必須の新しい切り口・論点と対応

取引実務は常に進化しています。それに沿う様にNDAの雛形や条項も進化しています。日本語NDAの条項も、英文NDAの条項もいずれも進化を遂げています。このセミナーでは、44年間に亘り多くの業界の最前線の...

セミナー

【オンライン開催】新任担当者のための『ビジネス契約』作成

セミナー

【オンライン開催】『給与計算の知識と実務』

給与計算は、判断ミスや漏れがあってはならない重要な業務。給与計算に関わる基礎知識はもちろん、所得税や住民税さらに労働・社会保険のしくみや情報は常にアップデートし、最新の制度や諸法令に基づきながら適切に...

セミナー

【オンライン開催】
『2023-2025年版・国内外の重要な法令改正・裁判例と実務対応』

このセミナーでは、2023年までに施行された直近の重要な法改正の復習と、また2025年以降に予定されている「重要な法令改正」やグローバルで急速に進展する法改正・裁判例のトレンドについて、ポイントと具体...

セミナー

【オンライン開催】
ゼロからわかる 『デザイン思考』
~革新的なアイデアを生み出すための思考法~

革新的な価値創造を目指しているものの、従来の延長線上のアイデアに留まってしまうという課題を抱えてはいませんか?そのような課題に対処するために、「デザイン思考」が有効な手段として注目されています。デザイ...

セミナー

【オンライン開催】
<3つの視点から読み解く>
企業不祥事の原因は「日本的美学」にあり
~今こそ、ビジネスにおける「日本的美学」を見直せ!~

日本の企業による企業不祥事は後を絶たない。海外の企業でも同じような不祥事が発生しているのであろうか。実証的な比較はできないものの、日本の企業による不祥事は、多いという印象もある。では、日本特有の何かが...

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

【オンライン開催】『下請法改正のポイント』
~企業取引研究会報告書を踏まえて~

下請法改正が議論された企業取引研究会の検討結果が「企業取引研究会報告書」(「本報告書」)に取りまとめられました。今後、本報告書を基に下請法改正や運用の見直しが行われることとなります。このうち、下請法改...

セミナー

【オンライン開催】ワークを通して学ぶ『内部通報制度』運用実務講座

一般的な内部通報制度の運用をワークを通して学びます。