河野 龍太

Kono Ryuta


ビジネスコーチ株式会社 パートナーエグゼクティブコーチ
株式会社インサイトリンク代表取締役社長
多摩大学大学院 教授(ビジネススクール/経営情報学研究科MBAコース)
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ

学歴・職歴

大学卒業後1988年に博報堂に入社(マーケティング局)、国内外大手企業を中心にマーケティング、ブランディングのプロジェクトに多数従事。博報堂ブランド・コンサルティングの創業に携わる(現博報堂コンサルティング)。ITベンチャー数社の経営(うち一社は取締役時に株式上場を達成)を経た後にマーケティングとイノベーションに特化した戦略コンサルティング会社、株式会社インサイトリンクを創業、代表取締役社長に就任(現任)日本にドラッカーを紹介した重鎮の経営学者、野田一夫氏が初代学長を務めた国内社会人大学院の草分けの一つである多摩大学大学院(ビジネススクール/経営情報学研究科MBAコース)の教授に就任(現任)。 
世界の先進企業や欧米のトップビジネススクールが採用するイノベーションの代表的フレームワーク「ビジネスモデル・キャンバス」を開発したアレックス・オスターワルダー氏がCEOを務めるイノベーション・コーチング会社Strategyzer(ストラテジャイザー)の公認トレーナー(日本で唯一人)。
早稲田大学法学部卒業、英国ウォーリック経営大学院(Warwick Business School)にてMBA(経営管理学修士号)取得。BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ。長崎市出身

実績

大企業でのプロジェクト・マネジメントおよび新規事業開発、ITベンチャー企業の経営、事業運営、IPO(株式上場)など多分野にわたるビジネス経験を活かし、クライアントの思考ポテンシャルを刺激する独自のアプローチでエグゼクティブ層、次世代経営層を対象に多くのコーチングを実施。イノベーションとマーケティングの戦略プロフェッショナルとしての経験、知見を活かし、”イノベーションを起こすリーダーシップ”を習得するイノベーション・リーダー育成のためのオリジナルのコーチング・プログラムを開発し導入企業から高い評価を受けている。

著書・論文・寄稿

RELATED INFORMATION関連情報

コラム

人材開発・組織開発用語:「DE&I」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

コラム

人材開発・組織開発用語:「Diversity & Core」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

コラム

人材開発・組織開発用語:「コンセプチュアルスキル」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

コラム

人材開発・組織開発用語:「インテグリティ」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

コラム

人材開発・組織開発用語:「職業的使命感」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

コラム

人材開発・組織開発用語:「リーダーシップ」

人材開発・組織開発に関連する専門用語について、ビジネスコーチ社が解説します。

セミナー

「未来の成果をつくるリーダーシッププログラムの全貌」
~部長としての進化を支える2つのプログラムとは~

部長職は、企業経営において「現場」と「経営」をつなぐ重要なポジションです。特に、現代のような先行きが見えにくい時代には、経営層が掲げるビジョンを現場に浸透させ、成果を引き出すリーダーシップが求められま...

コラム

【人的資本投資(部長編)】総集編

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。 『人的資本投資(部長編)』の全3部作、「部長支援の必要性(前編)」「部長支援の必要性(後編)」「部長を機能させる...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?②

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...

コラム

【人的資本投資(部長編)VOL.03】CHAPTER 04. 自組織の努力だけで”あるべき部長”を輩出できるのか?①

”部長”というポジションに対して、どのくらいの企業が適切に投資ができているのかーー。部長は経営と現場の結節点であり、「部長が機能しないと、経営戦略の現場実装が機能しない」。この部長に対して投資の必要性...