無料セミナー

ビジネスコーチングラボ Plus

~より良いコーチになるための研究会~

開催日

活用書籍『ビジネスコーチングコーチング大全』橋場 剛 (著)

2025年1月30日(木) 17:00~18:00
第1章 なぜ、いま、ビジネスコーチングなのか?


2025年2月27日(木) 17:00~18:00
第2章 ビジネスコーチングとは


2025年3月 5日(水) 17:00~18:00
第3章 ビジネスコーチングに求められる条件


2025年4月 3日(木) 17:00~18:00
第4章 ビジネスコーチングの分類


2025年5月13日(火) 17:00~18:00
第5章 ビジネスコーチングの構造


2025年6月19日(木) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ①P114~152



2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ②P152~177


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ③P178~198


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第7章 ビジネスコーチングの本質


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第8章 「コーチングの神様」マーシャル・ゴールドスミス氏直伝、リーダーの行動変容の神髄


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第9章 クライアント企業の声


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第10章 ビジネスコーチングの未来とこれからの役割

対象

日経ビジネススクール生、エグゼクティブコーチプログラム生、スクール卒業生(資格取得者を含む)
※上記以外の方々のご参加はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。

参加費(1名様につき)

無料

概要

読書会改め、ビジネスコーチングラボ Plusとしていつものラボから派生した書籍を活用した新しい学び場のご案内です。


◆活用書籍『ビジネスコーチング大全橋場 剛 (著)


各種のコーチング資格の継続に必要な単位が取得できます。
1回1時間当り:2単位取得可能です。


<<参加方法の変更について>>申込フォームからの申込は必要ございません。ラボPlusの開催ZoomURLと同一のURLにて開催いたします。
https://us02web.zoom.us/j/83676383250?pwd=ODV1OStKdWMzWFNXeURwUk9JVkw2QT09


①上記ページより、視聴登録してください。
②登録完了後視聴用URLが自動配信されます。 配信されました URLよりご入室願います。
③時間になりましたら、上記URLよりラボのZoomへ参加いただけます。


※既にラボPlusのURLをご存知な方はそちらよりお入りください。


※開始2分前よりご入室可能です。それまでは待機室にてお待ちいただきます。
※開始2分前までにご登録の上、入室をお願いいたします。 登録した以降は、ご参加したい開催日になりましたら、視聴用URLよりご入室いただけます。 開催の視聴URLは同一となります。
※視聴用URLを保存しておくことをお勧めいたします。


「ビジネスコーチングラボ Plus」では、「書籍」を活用しながらセッションで起こる生々しい出来事に対して
・コーチとしてどのように対応すべきなのか(書籍というお手本からの学び)
・コーチとしてどのように対応しているのか
(同僚からの学び) を他の参加コーチと対話をしながら学びを深める試みです。


普段、セッションをしながら感じるコーチとしての手応え、違和感・悩みなどを共有・解決する場として、月1回60分、コーチングについてじっくり向き合ってみませんか?皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム

  • ◆活用書籍『ビジネスコーチング大全』

    ◆ビジネスコーチング Plus当日の進め方
    ●活用書籍の該当章を事前に読むことを推奨いたします
    (事前に読まずに参加いただいてもキャッチアップいただけるよう進行いたします)

    ●当日 以下のアジェンダに沿って進めます。
    ・はじめに進め方を共有(ファシリテーターの方からもしくは事務局から)5分
    ・今回のテーマ概要(指定書籍の該当章)の共有  10分
    ・グループシェア(ブレイクアウトルーム) 30分
    ・全体シェア 10分
    ・次回のご案内 (事務局からの案内)5分

※プログラムは余儀なく変更する場合がありますので、ご了承ください。

開催概要

開催日時

2025年1月30日(木) 17:00~18:00
第1章 なぜ、いま、ビジネスコーチングなのか?


2025年2月27日(木) 17:00~18:00
第2章 ビジネスコーチングとは


2025年3月 5日(水) 17:00~18:00
第3章 ビジネスコーチングに求められる条件


2025年4月 3日(木) 17:00~18:00
第4章 ビジネスコーチングの分類


2025年5月13日(火) 17:00~18:00
第5章 ビジネスコーチングの構造


2025年6月19日(木) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ①P114~152


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ②P152~177


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第6章 ビジネスコーチングのアプローチ③P178~198


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第7章 ビジネスコーチングの本質


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第8章 「コーチングの神様」マーシャル・ゴールドスミス氏直伝、リーダーの行動変容の神髄


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第9章 クライアント企業の声


2025年xx月xx日(x) 17:00~18:00
第10章 ビジネスコーチングの未来とこれからの役割

開催場所 Zoomによるオンライン開催となります
担当講師
参加費(1名様につき) 無料
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~入社3年目以降から中堅社員向け~
『自分の手で仕事を面白くするジョブクラフティングという考え方』

3年目以降の社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・組織の中核的な存在になりつつあること・安定した業務遂行力・自己啓発の時間不足・キャリアに対する漠然とした不安 本セミナーでは...

セミナー

~社会人2~3年目向け~
『業務推進力向上とモチベーションコントロール』

2~3年目社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・仕事がある程度一人でできるようになり、次のステップを意識する・モチベーションの低下・スキル不足の実感・仕事観があいまい本セミナー...

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...

セミナー

『フォロワーシップの本質について考える』
~ リーダー受難の時代を乗り切る最後の切り札 ~

デジタル化の進展や社員の価値観の多様化によってビジネス環境は激しく変化しています。このような時代においては、管理職のリーダーシップを強化するだけでは限界があります。そして今こそ、リーダーを支え、サポー...

セミナー

【後継者育成プログラム説明会】
プール人材の発掘、幹部候補の育成、適材適所の人材を見極め
後継人材を作る秘訣を伝授!

今、注目度の高いワードである「後継者育成」。多くの経営者が組織の課題として後継人材が育っていない現状を危惧しています。経営目線での視座、視野、視点で物事を捉えることができる人材が不足しており、そもそも...

セミナー

『組織開発ってなんだ?を考えるセミナー』
~経営戦略×人事戦略で自組織の真の課題を特定するために必要なこと~

人的資本経営の考え方が広まり、環境が目まぐるしく変化しているなかで、「未来を見据えながら経営戦略・人事戦略の連動をはかっていかなければならない状況にあります。」またそれに伴って、人や組織をどのように変...

セミナー

若手から鍛えるべき「変化対応力」の身につけ方
~内省し、自己認識をアップデートすることで、若手が伸びる~

・社内にあるコミュニケ―ションの機会をうまく活用できていない・1on1等で上司の面談力は向上したものの、メンバーの加速度的な成長にはまだ至っていない・メンバーのエンゲージメント向上/レジリエンス向上に...