• TOP
  • セミナー情報
  • 「ChatGPTを活用した問題解決力や企画・提案力の養成と実践」
    効果的に活用する方法を理解し、問題解決や企画・提案のスキルを向上

有料セミナー

「ChatGPTを活用した問題解決力や企画・提案力の養成と実践」
効果的に活用する方法を理解し、問題解決や企画・提案のスキルを向上

開催日

セミナーお申込み.png

2025年 6月18日(水) 9:30~12:30
2025年 8月 7日(木) 9:30~12:30

対象

・新技術や方法論を取り入れて、自らの問題解決力や企画・提案力を向上させたい方
・チームの研究開発力を強化したいと考えている方や、新しい技術のトレンドに敏感な方
・マーケットに新しい製品やサービスを投入するためのアイディアを練りたい方
・顧客への提案内容をより洗練させ、新しい視点やアプローチを取り入れたい方

効果

◎基本的な問題解決のフレームワーク: 問題の正確な定義の仕方、解決策のアイディアを出す手法、そしてその評価と選定の方法についての基本的な理解


◎企画・提案の基本スキル: 企画・提案の際のアイディアの出し方、構造の作り方、ターゲットに合わせた効果的なプレゼンテーションの方法についての知識


◎ChatGPTの活用法: ChatGPTの基本的な機能や特性、ビジネスの現場での具体的な活用方法、そしてその限界についての理解


◎実践的なケーススタディ: 現実のビジネス問題や提案課題を元にしたケーススタディを通じて、理論を実践に移すスキル


◎最新の技術トレンドの理解: ChatGPTを活用して取得することができる業界や技術の最新トレンドについての知識


◎フィードバックと反省の技術: 自らのアイディアや提案に対する評価の仕方、そしてそれを元にした改善の方法についての理解


◎コラボレーションのスキル: ChatGPTや他の参加者と協力して問題を解決する際の協働の技術


参加費(1名様につき)

1社1名様  :22,000円(税込)

概要

近年、A Iの進化により、ビジネスの現場においても、多くの課題が新しい視点からアプローチされるようになってきました。

今回のセミナーでは、ChatGPTを活用し、問題解決力と企画・提案力をさらに磨き上げる方法について学びます。

高度な分析能力を現場でどのように活用し、効果的な問題解決や企画・提案を行うかを探求します。従来の方法では見落としがちな新しい発見や洞察を引き出す方法を探ります。
実際に、ChatGPTの豊富な知識と高度な自然言語処理能力を活用して、実際のビジネスや提案課題に対して、より深い洞察や新しい視点を提供します。
これからの時代において、革新的な技術を有効活用しながら、自らの専門性を発揮するためには、常に新しい学びを求め、応用する力が求められます。

この講義を通して、皆様が新たな技術とともにその力を磨き上げる一助となれれば幸いです。
皆様の参加を心よりお待ち申し上げております。

セミナーお申込み.png


【受講者の声】
○「プロンプトの効果的な作成方法を学べました。数多くの事例が紹介され、資料も今後活用できそうです。」(大手輸送業/男性/管理職)

○「思考力、クリティカルシンキング、質問力の重要性を再認識しました。受講者の質問に対して迅速かつ具体的な回答があり、豊富な課題・事例も非常に参考になりました。」(コンサルタント/男性/管理職)

○ 具体的な事例を数多く提示していただいた点がよかったです。ChatGPTが世に出てきた際、思ったような回答を得ることができなかったため、AIもまだまだだな。と思っていたのですが、それは私の質問の仕方が悪かったのね!!と目から鱗が落ちるとともに、進歩を恐ろしくも感じました。これからどんどん利用します。大変面白いセミナーでした。ありがとうございました。(建設コンサル業/女性)

○ 本日はありがとうございました。とてもテンポよく、ポイントを押さえて、分かりやすく ご説明頂きましたので、理解が進みました。状況に応じて、口頭にて事例等も共有して頂いたり、実際の入力を交えて頂いたことも、とても助かりました。まずは試行錯誤をしてみたいと思います。(自動車/男性)

○ 実践的な内容で、熱く講義を行っていただきありがとうございました。実際の活用例を沢山の資料と共に共有いただけたので、今日から活用していきます!(ITコンサル業/女性)

○ 質問力という切り口から生成AIをご説明いただき、大変興味深かったです。生成AIもあるいはコーチングの対象なのかもしれません。(商社/男性)

○ 期待する結果を出す方法(実践)やペルソナを数名設定し、議論させるという使い方がためになりました。ハルシネーションの課題を知ってChat GPTを敬遠していたのですが、活用気運が高まっていることを踏まえて、セミナーを受講しました。使い方次第ということが理解できました。活用方法のイメージが掴めました。ありがとうございました。(医療サービス/男性)

○ 質問の繰り返しでの精度向上の事例や、設定の重要性が分かった。具体的事例の紹介などで分かりやすかった。(メーカー/男性)

プログラム

  • 内容

    1.ChatGPTの概要
    (1)ChatGPTとは?
    a.主な用途と特徴
    b.効果的な質問の仕方(プロンプトの作り方)
    c.使用上の注意点

    2.ChatGPTを活用した問題解決
    (1)情報収集の技法
    a.正確な情報の検索方法
    b.情報の信頼性を判断する方法
    c.ChatGPTを活用した情報の整理・分析
    (2)クリティカルシンキングの強化
    a.ChatGPTとの対話を通じた問題の深掘り
    b.複数の視点からの意見・情報収集

    3.ChatGPTを用いた企画・提案
    (1)アイデアの発想・ブレインストーミング
    a.アイデア発想・生成のテクニック
    b.他業界・他分野の情報を取り入れる方法
    c.既存のアイデアの洗練やブラッシュアップ
    (2)企画書・提案書の作成
    a.効果的な情報の構成方法
    b.提案の強化・改善のためのフィードバック収集
    4.実践的な活用例
    (1)ビジネスシーンでの活用例
    a.マーケティング・広告戦略の策定
    b.商品開発やサービス改善の提案

    5.実践的トレーニング
    (1)問題解決のシミュレーション
    (2)企画・提案の実践

    6.ChatGPTの限界と展望
    (1)技術の限界点
    a.情報のアップデートの遅延
    b.誤情報や偏見のリスク
    (2)未来への展望
    a.技術の進化とその影響
    b.社会的なインパクトと倫理的問題

    7.まとめとQ&A

※プログラム内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
セミナーお申込み.png

開催概要

開催日時

2025年 6月18日(水) 9:30~12:30
2025年 8月 7日(木) 9:30~12:30

開催場所

Zoomによるオンライン開催となります
※申込状況により開催中止となる場合がございます

*本講座は受講者参加型の講座です。受講時はカメラON・対話可能な環境からご参加ください。
*パソコンの利用を推奨します(スマホ、タブレットは操作が煩雑なため)
*Zoomを初めて利用される方は予めアプリケーションをインストールしてからご参加ください。

担当講師
板越 正彦

板越 正彦Itagoshi Masahiko

◎サンダーバード大学大学院にてMBAを取得後、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)での勤務を経て、1994年にインテルに入社。21年間の勤務の中で、シリコンバレー本部での2年間の駐在経験を含め、15以上のセクターで活躍し、デジタルヘルスやソフトウェア・サービスなどの事業開発執行役員を務める。 インテル退職後、10年間で約12,000人を対象にワークショップやエグゼクティブコーチングを実施し、2019年には株式会社1on1エンゲージメント研究所を設立。大学やベンチャー企業向けに、自ら課題を発見し行動できる「自立・自走型人材」の育成を目指した研修・マネジメント・コーチングサービスを提供。これまでに九州大学イノベーション人材養成センター、筑波大学グローバル教育院、工学院大学、三井物産などで実績を上げ、現在は跡見学園女子大学、筑波大大学院で講師を務め、東京医科歯科大学・医療・創薬イノベーション教育開発機構の客員教授も兼任。質問力やコーチングに関する著書を約10冊執筆しており、2023年より、質問力と論理構造の類似性を背景に、ChatGPTを活用したセミナーを開始。好評を博している。
参加費(1名様につき) 22,000円(税込み)

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~入社3年目以降から中堅社員向け~
『自分の手で仕事を面白くするジョブクラフティングという考え方』

3年目以降の社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・組織の中核的な存在になりつつあること・安定した業務遂行力・自己啓発の時間不足・キャリアに対する漠然とした不安 本セミナーでは...

セミナー

~社会人2~3年目向け~
『業務推進力向上とモチベーションコントロール』

2~3年目社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・仕事がある程度一人でできるようになり、次のステップを意識する・モチベーションの低下・スキル不足の実感・仕事観があいまい本セミナー...

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...

セミナー

『フォロワーシップの本質について考える』
~ リーダー受難の時代を乗り切る最後の切り札 ~

デジタル化の進展や社員の価値観の多様化によってビジネス環境は激しく変化しています。このような時代においては、管理職のリーダーシップを強化するだけでは限界があります。そして今こそ、リーダーを支え、サポー...

セミナー

【後継者育成プログラム説明会】
プール人材の発掘、幹部候補の育成、適材適所の人材を見極め
後継人材を作る秘訣を伝授!

今、注目度の高いワードである「後継者育成」。多くの経営者が組織の課題として後継人材が育っていない現状を危惧しています。経営目線での視座、視野、視点で物事を捉えることができる人材が不足しており、そもそも...

セミナー

『組織開発ってなんだ?を考えるセミナー』
~経営戦略×人事戦略で自組織の真の課題を特定するために必要なこと~

人的資本経営の考え方が広まり、環境が目まぐるしく変化しているなかで、「未来を見据えながら経営戦略・人事戦略の連動をはかっていかなければならない状況にあります。」またそれに伴って、人や組織をどのように変...

セミナー

若手から鍛えるべき「変化対応力」の身につけ方
~内省し、自己認識をアップデートすることで、若手が伸びる~

・社内にあるコミュニケ―ションの機会をうまく活用できていない・1on1等で上司の面談力は向上したものの、メンバーの加速度的な成長にはまだ至っていない・メンバーのエンゲージメント向上/レジリエンス向上に...