• TOP
  • セミナー情報
  • 【対面開催】
    『クルーシャル・カンバセーション』(ベーシック版)
    衝突を乗り越え、合意を形成するため会話術

有料セミナー

【対面開催】
『クルーシャル・カンバセーション』(ベーシック版)
衝突を乗り越え、合意を形成するため会話術

開催日

2024年 5月16日(木) 10:00~17:00 ※受付は終了いたしました

対象

✓ 意見の異なる利害関係者の間で、納得いく結論が出せずに
  悩んでいるリーダー層
✓ 多様なメンバーが集まる会議やプロジェクトで、 合意形成が
  できないで悩んでいるリーダー層
✓ いつも影響力の大きな人の発言に、遠慮しがちになるリーダー


効果

・意見が衝突しがちなストレスをともなう場面で、合意を引き出すコツを
 体系的につかめます。
・チーム・組織内の摩擦を減らし、シナジー生むための実践スキルを身に
 つけることができます。
・たくさんのリアルなケーススタディに取り組むことで、即実践への
 自信がつきます。


【習得を目指すスキル】
・誤解を解き、感情のもつれをほぐす
・真意を伝え、本音を引き出す
・健全な関係を回復させる
・共通の目的に向かって合意を形成する


参加費(1名様につき)

1名様   35,200円(税込) 
2名様以上 33,000円(税込)
5名様以上 27,500円(税込)

概要

“クルーシャル・カンバセーションとは、「重要な結末」、「反対意見」、「強い感情」をともなう話し合いです。

・反抗期の娘が進学の話をしたがらない
・いつも不機嫌な同僚が、メンバーの話に聞く耳をもたない
・ルールを無視する上司が、勝手に話を進めていく
・要望を明確に言ってくれない顧客が、提案後、必ず文句を言う


パートナーや家族間だけでなく、職場でも当然、こうした緊張とストレスをともなう重要な場面が、いたるところで発生します。
しかし通常、私たちは、そうした話し合いを「避ける」か、「衝突する」かで対処しがちです。
例えば組織では、そうした態度は非常に危険です。組織が「誤った選択」に陥る決定的瞬間に、みずからが加担してしまうことになるかもしれません。


研究によれば、もしクルーシャル・カンバセーションへの取り組み方を実践すると、
・夫婦が分かれる確率が半分以下に
・悪性腫瘍の患者の生存率が3倍以上に
・1,500ドル以上のコスト、8時間分の時間の節約になどの実証例が確認されています。


このプログラム「ベーシック版」では、クルーシャル・カンバセーションの理解を深めるだけでなく、たくさんのリアルなケーススタディを扱い、当事者が健全かつ生産的に合意に向かうための、会話スキルのトレーニングを行います。


「なぜいつも、一部の人だけで会議が進んでいくんだろう」
「なぜいつも、あの人は自分の前で攻撃になるんだろう」
「なぜいつも、重要なことが置いてけぼりで話が進むんだろう」


と、モヤモヤを抱えているリーダーへ。このスキルを身につけて、すぐに実践してみてください!
きっとこれまでとはまったく違う反応を、相手から引き出すことができるでしょう。

本セミナーでは、企業の部門間といったビジネスの場面だけでなく、夫婦・家族間での対話の場面など、様々な緊張を伴う局面で使える対話術を、
『クルーシャル・カンバセーション ーー重要な対話のための説得術(ジョセフグレニー、 ロンマクミラン、 アルスウィッツラー、 ケリー パターソン 著)』
を基にお伝えいたします。グローバル化が進み、社内外の多様なメンバー間で対話が必要となった今、注目のセミナーです。

プログラム

  • アジェンダ

    1. イントロダクション 
    - セミナーのねらい
    - クルーシャル・カンバセーションとはなにか
    - 日常的なシーンでのショートワーク

    2. クルーシャル・カンバセーションの前提
    - クルーシャル・カンバセーションの2つの前提
    - 組織で取り組むクルーシャル・カンバセーション
    3. クルーシャル・カンバセーションを成功させる指針
    - クルーシャル・カンバセーションを成功させるためのテクニック
    - 基本を反映させたケーススタディ

    4.健全な合意形成を目指すスキルトレーニング
    - 有効な実践スキルの習得
      (質問、ミラーリング、パラフレーズ、プライミング)
     - 現場で即応するためのケーススタディ

    5. リフレクション
    - 重要な2つの原則
    - リフレクションと、Q&A

※プログラムの内容は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

開催概要

開催日時

2024年 5月16日(木) 10:00~17:00 ※受付は終了いたしました

開催場所

【対面開催】
ビジネスコーチ株式会社 12階コーチングスペース
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目7番14号
京阪神虎ノ門ビル 12階


【交通】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅1出口から徒歩2分
東京メトロ千代田線/日比谷線/丸ノ内線 霞ケ関駅C3出口から徒歩4分
都営三田線 内幸町駅A3出口から徒歩4分
JR 新橋駅日比谷口から徒歩6分


※申込状況により開催中止となる場合がございます

担当講師
清原 豪士

清原 豪士Kiyohara Tsuyoshi

ビジネスコーチ株式会社パートナー。株式会社リバース・フロウ代表取締役
商社、銀行、コンサルティング会社を経て、2015年に独立。人材・組織開発における「行動変容」のためのコーチング、ファシリテーションに取り組んでいる。心理的安全性ファシリテーター、SDGsビジネスマスターなど資格保有。

参加費 1名様   35,200円(税込) 
2名様以上 33,000円(税込)
5名様以上 27,500円(税込)
*キャンセルについて* お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。
お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。
やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。
主催 ビジネスコーチ株式会社

RELATED INFORMATION関連情報

セミナー

【有料】セミナーマップ

セミナー受講マップは こちらご覧ください。表示された後、セミナー名をクリックすると、該当のページに移動します。

セミナー

~入社3年目以降から中堅社員向け~
『自分の手で仕事を面白くするジョブクラフティングという考え方』

3年目以降の社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・組織の中核的な存在になりつつあること・安定した業務遂行力・自己啓発の時間不足・キャリアに対する漠然とした不安 本セミナーでは...

セミナー

~社会人2~3年目向け~
『業務推進力向上とモチベーションコントロール』

2~3年目社員の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・仕事がある程度一人でできるようになり、次のステップを意識する・モチベーションの低下・スキル不足の実感・仕事観があいまい本セミナー...

セミナー

~新入社員・新社会人向け~
『ビジネスパーソンに必要なロジカルコミュニケーション力向上』

新入社員・新社会人の特徴と課題として、以下の4点が代表的なものとなります。・社会における基本的なコミュニケーションスキルの不足・相手を納得させ動かす力の欠如・職場での人間関係における悩み・目先の仕事に...

セミナー

多様性を力に変える!
『強みを活かし、弱みを補い合うチームビルディング』

このセミナーでは「強みを活かし、弱みを補い合うチームづくり」 をテーマに、個人とチームそれぞれの視点から成長を促進する方法を学びます。まず、自分自身の強みを再認識し、それを最大限に発揮する方法を考えま...

セミナー

【部長向けリーダーシップ強化 ベーシックプログラム】
次世代の部長を育てる
組織をリードし、成果を引き出すためのマインドセットとスキルを磨く
「新任部長向けリーダーシップ開発プログラム」

本プログラムは、新任部長が現場で求められるリーダーシップや組織運営のためのスキルを身につけ、チームの力を最大限に引き出すリーダーとして成長することを目指します。リーダーとしての役割を的確に果たし部門を...

セミナー

『フォロワーシップの本質について考える』
~ リーダー受難の時代を乗り切る最後の切り札 ~

デジタル化の進展や社員の価値観の多様化によってビジネス環境は激しく変化しています。このような時代においては、管理職のリーダーシップを強化するだけでは限界があります。そして今こそ、リーダーを支え、サポー...

セミナー

【後継者育成プログラム説明会】
プール人材の発掘、幹部候補の育成、適材適所の人材を見極め
後継人材を作る秘訣を伝授!

今、注目度の高いワードである「後継者育成」。多くの経営者が組織の課題として後継人材が育っていない現状を危惧しています。経営目線での視座、視野、視点で物事を捉えることができる人材が不足しており、そもそも...

セミナー

『組織開発ってなんだ?を考えるセミナー』
~経営戦略×人事戦略で自組織の真の課題を特定するために必要なこと~

人的資本経営の考え方が広まり、環境が目まぐるしく変化しているなかで、「未来を見据えながら経営戦略・人事戦略の連動をはかっていかなければならない状況にあります。」またそれに伴って、人や組織をどのように変...

セミナー

若手から鍛えるべき「変化対応力」の身につけ方
~内省し、自己認識をアップデートすることで、若手が伸びる~

・社内にあるコミュニケ―ションの機会をうまく活用できていない・1on1等で上司の面談力は向上したものの、メンバーの加速度的な成長にはまだ至っていない・メンバーのエンゲージメント向上/レジリエンス向上に...