有料セミナー
「残念な契約書」を作らないために知っておきたい
一歩進んだ契約書作成の実務
開催日
2024年5月30日(木) 13:00~17:00
対象
法務部門、知的財産部門、経営企画部門、調達部門、営業部門、総務部門など関連部門のご担当者様
参加費(1名様につき)
38,500円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします
プログラム
-
1 契約書ブラッシュアップの必要性
(1)作成目的を踏まえた条項の整備を
・書式集は誰にとっても役に立たない
・自社は売主?買主?
・安定志向?柔軟性?(2)契約書の内容はより精緻なものに
・東日本大震災で明らかになった国内外の契約書の違い
・企業・時代による意識の差の拡大
(3)危機管理の一貫としてのビジネス契約書 -
2 契約書作成の第一歩(基礎知識の確認)
(1)契約書の機能とは
(2)法律の条文を知っていることは大きな強み この条項はこちらに有利?不利?
(3)わかっているつもりでも意味がわからない「この条項」 -
3 売買契約実例の批判的検討―自社の立ち位置から「この条項」はどうか?
(1)売買契約について深く知ることの意味
(2)「残念な契約書」をどう直す?
・契約の成立時期―自社にとって好ましい契約成立時期は
・手付に関する条項は―過度に契約を脆くしていないか
・第三者への委託を許すか―レベル設定を落とさない工夫
・仕様に関する規定―いかにして相手に違うことを言わせないか
・危険負担―債権法改正による意味の変更
・契約不適合責任/瑕疵担保責任―条文の内容をいかに修正するか
・検収に関する条項―検収期限の設定
・解除条項―解除の強化・限定
・期限の利益喪失―不明確な要件設定となっていないか
・遅延損害金―利率を定める基準は
・保証に関する条項―保証が無効となる要因は多様
・知的財産権の帰属―著作者人格権の処理に問題はないか
・相殺予約―契約にも回収のための条項を -
4 完成した契約の確認
(1)見落としがちな視点
(2)法令違反はないか
(3)あいまいな部分
・文言が残っていないか
・「売上」とはなにを指すのか
・費用負担
・定義が欠如していないか
・基準の不明確性(4)違反した場合の効果は適正か
(5)自社に立証責任を課す文言の排除
(6)一方的に有利な規定の問題点・危険性
(7)適用法令の規定
(8)管轄・国際仲裁 -
5 契約締結交渉の実務
(1)契約書作成は双方の合意の結果
(2)交渉を進めるためのポイントは
(3)NDA(秘密保持契約)作成を入口に
(4)こちらの狙いがばれる規定構成になっていないか -
6 既存契約書洗い直しを意識的に
(1)自社ひな形の見直しの必要性
(2)ひな形作成の実用性
(3)ひな形は一種ではあり得ない
(4)契約書検討の仕上げ
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
開催概要
開催日時 | 2024年5月30日(木) 13:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | 【オンライン受講の場合】 |
担当講師 |
|
登壇講師 | 内幸町国際総合法律事務所 弁護士 千葉博 氏 平成2年東京大学法学部卒業。平成3年司法試験に合格、平成6年弁護士登録。法律事務所にて実務経験を積み、平成20年千葉総合法律事務所設立。令和4年より、内幸町国際総合法律事務所代表パートナー。専門分野は民事・商事・保険・労働・企業法務。これまで、関東学院大学・神奈川大学・早稲田経営学院、LEC東京リーガルマインドの各講師、銀行系セミナー等講師を精力的に務め、わかりやすい講義には定評がある。 【著書】「労働法正しいのはどっち?」(かんき出版)「従業員の自動車事故と企業対応」(清文社)「人事担当者のための労働法の基本」(労務行政)「千葉式オーガナイザーシートなら!最短で資格試験に合格できる本」(明日香出版社)他現在執筆準備中 |
参加費(1名様につき) | 38,500円(税込) ※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。 |
*キャンセルについて* | お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。 お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。 やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。 |
主催 共催 |
一般社団法人企業研究会 ビジネスコーチ株式会社 |