有料セミナー
ChatGPT・生成AIの事業利用に対する勘所
~サンプルにみる社内ルール作成のイロハ~
開催日
2023年12月19日(火)14:00~17:00
対象
総務部門、人事・労務部門、法務部門、コンプライアンス部門、知的財産部門、経営企画部門、国際部門、その他関連部門のご担当者様
参加費(1名様につき)
38,500円(税込)
※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします
概要
ChatGPTをはじめとするGenerative AI(生成AI)の登場は、我々の日常的な仕事の在り方を大きく変えようとしています。いっぽうで、あまりに便利な技術であるがゆえに、無意識のうちに他人の権利などを侵害したり、逆に他者によって自社の権利が不当に冒されてしまう危険を感じざるを得ません。
本セミナーでは、これから本格的に生成AIを使ってみようという担当者の方々に対し、生成AIを事業で上手に活用できるようにするための社内ルール作成の必要性と、ルールのあり方について、実務を意識したサンプル規定を使って丁寧に解説していきます。
プログラム
-
内容
1.生成AIの自社事業への活用可能性
1)生成AIの特徴
2)機能別生成AIの紹介(ChatGPT,Midjourney…)
3)開発・進歩のスピード感と事業者側がもつべき受け止め方
4)事業活動にメリットをもたらす生成AIの使い道とは
2.生成AI利用にともなう懸念点の把握
1)他人の権利(知財、個人情報、人格権…)との関係
2)自社資源との関係
3)契約上の義務との関係
4)倫理的な観点
5)サービス提供者との関係
6)生成AIとの上手な付き合い方(オプトアウト、有償プラン等の検討)3.法規制の可能性と今後の展開見通し
1)生成AIをめぐるトラブルの具体例
2)海外における生成AIをめぐる議論
3)我が国における生成AIをめぐるリーガル面での展望
4.自社での生成AI活用のためのルール作り
1)生成AI利用は「手段」であって「目的」ではない
2)「対外宣言型」と「社内周知型」~目的に応じた体裁とは~
3)サンプル規定の紹介~対外宣言型~
4)サンプル規定の紹介~社内周知型~
5)プライバシーポリシーとの連関
6)運用体制(ルールの見直し、ウォッチング)
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
※お申込者様のお名前、メールアドレス、会社名(部署名)、電話番号を(社)企業研究会で共有いたします。
開催概要
開催日時 | 2023年12月19日(火)14:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | Zoomによるオンライン開催となります |
担当講師 |
|
登壇講師 | ライツ法律特許事務所 弁護士 弁理士 恩田 俊明 氏 ライツ法律特許事務所 弁護士・弁理士。 国際特許事務所での権利化業務への従事経験から幅広い知財関連業務に従事。また、AIやIoT、データビジネスを取り扱う各種業態のベンチャー企業、大手企業の支援を行っており、企業の知財戦略構築等の支援も手掛ける。現在取り組むことの多い分野は知財全般・個人情報保護法・データ法・ベンチャーファイナンスなど。 |
参加費(1名様につき) | 38,500円(税込) ※事前振込をお願いしております。お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。 |
*キャンセルについて* | お振込み後、当日のキャンセルはいたしかねます。 お申込者がご出席いただけない場合は、代理の方にご出席をお願いいたします。 やむをえず当日ご欠席される場合は、資料を送付させていただきますので 未入金の場合も受講料のお支払いをお願いいたします。 |
主催 共催 |
一般社団法人企業研究会 ビジネスコーチ株式会社 |